火災保険申請の流れについて
火災保険の申請は、多くの方にとって初めてのことになるでしょう。
そのため、申請の流れがわからず不安に思う方もいるのではないでしょうか。
今回は火災保険申請の流れについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
▼火災保険申請の流れ
火災保険を申請する際は、以下のような流れで手続きを行いましょう。
?保険会社に連絡する
?修理業者で見積もりを取る
?給付金の申請書や状況説明書などの作成
?保険会社に書類を送り、承認結果を受け取る
?業者による修理開始
ただし災害はひとつの地域で集中して起きるため、被害を受けた直後は混み合ってなかなか申請が通らない可能性があります。
こうしたこともあり、火災保険は被災してから3年以内であれば申請できることになっています。
すぐに申請が通らない場合は先に修理を行うことができますので、この点はご安心ください。
■証拠をきちんと残しておこう
修理後に火災保険の申請をする場合、罹災証明書や業者の領収書の他に現場の写真も求められます。
修繕前の写真は修理後に撮ることができませんから、修理後に申請を予定している方は証拠をしっかり残すようにしましょう。
また修繕を依頼する際も、火災保険に強い業者を選ぶと申請に関するアドバイスを受けられるので安心です。
保険を最大限に活用するためにも、申請に向けての準備をしっかり行っておいてください。
▼まとめ
火災保険は保険会社に連絡をしたうえで業者の見積もりを取り、必要書類を作成してから承認を得るという流れで申請します。
しかし、申請から承認までには時間がかかることもありますから、3年以内であれば修理後でも申請が可能です。
この場合、領収書などの書類だけでなく現場写真なども必要ですから、しっかりと証拠を残しておきましょう。
株式会社加藤建装では、火災保険の申請がスムーズにできるように配慮をしながら修理を行っています。
申請に関するアドバイスも可能ですので、お困りの方はお気軽にお問い合わせください。